1 会議の開催状況
(1) 通常総会 |
令和5年 5月30日 |
(2) 理 事 会 |
令和5年 5月22日 |
令和5年 7月20日 |
令和5年11月28日 |
令和6年 3月28日 |
(3) 部 会 |
|
ア 東予部会 |
令和5年 1月16日 |
※中予部会、南予部会は開催見送り |
イ 青年部会 |
令和5年 6月22日 |
ウ 専門委員会全体会 |
令和5年 4月26日 |
(4) 第26回ビルメンテナンス青年部全国大会in愛媛 |
|
令和5年10月12日、13日 |
(5) 全国協会の会議等 |
|
ア (公社)全国ビルメンテナンス協会定時総会 |
|
令和5年 7月27日 |
東京都 |
イ 四国地区本部代表委員会議 |
|
令和5年 4月 3日 |
高松市 |
|
令和5年 6月 5日 |
徳島市 |
|
令和5年 9月25日 |
松山市 |
|
令和5年12月 5日 |
高知市 |
|
2 事業の実施状況
(1)労働対策委員会
令和5年10月5日、愛媛労働局の後援を得て、愛媛県男女共同参画センター研修室を会場に「令和5年度労働安全衛生大会」を開催し、県下の31社から47名が参加した。
まず、愛媛労働局の労働安全専門官が県下の労働災害の実態やビルメンテナンス業界特有の労災事故の防止対策などについての講演を行った。 引き続いて、労働対策委員長をコーディネーターとして、労働安全衛生と労働災害防止対策についてのパネルディスカッションを行い、労働安全に対する一層の意識啓発を図った。
(2)教育情報委員会
知事登録業者に義務づけられている清掃作業従事者研修、防除作業従事者研修、貯水槽清掃作業従事者研修のほか、病院清掃作業従事者研修等を延べ8回実施し、116名が受講した。
研 修 ・ 講 習 名 |
開催年月日 |
参加人員 |
会 場 |
清掃作業従事者研修(基礎) |
5.10.19 |
7名 |
松山市 |
清掃作業従事者研修(応用) |
5.10.20 |
8名 |
松山市 |
防除作業従事者研修 |
5.10.26 |
5名 |
松山市 |
貯水槽清掃作業従事者研修 |
5.10.27 |
20名 |
松山市 |
病院清掃作業従事者研修 |
5.12.13 |
58名 |
松山市 |
病院清掃作業従事者研修 |
6. 1.13 |
57名 |
東温市 |
清掃作業従事者研修指導者講習(新) |
6. 2. 2 |
4名 |
松山市 |
清掃作業従事者研修指導者講習(再) |
6. 2. 2 |
24名 |
松山市 |
(3)品質評価委員会
建築物における衛生的環境の確保に関する法律、制定の趣旨に則り、当協会の社会的な信頼を高めるために、業務仕様書や作業基準書の内容等について、協議を行った。
(4)業務水準高度化委員会
県及び松山市と締結した大規模災害時の応援協定について普及等に努めるとともに、災害発生時に協会及び組合が担う活動内容を取りまとめた「大規模災害時支援対応マニュアル」を作成した。
(5)障がい者等雇用促進のための支援事業
愛媛県と「愛媛県立特別支援学校生徒等の就労支援に関する協定」を締結したことを受けて、特別支援学校の生徒及び卒業生など働く意欲のある障がい者の就労支援に積極的に取り組んだ。
ア 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構愛媛支部が主催する障害者技能競技大会(えひめアビリンピック)のビルクリーニング種目、愛媛県教委員会が実施する愛顔のえひめ特別支援学校技能検定の清掃サービス部門に審査員を派遣した。
〇 えひめアビリンピック 令和5年 7月 8日
〇 愛顔のえひめ特別支援学校技能検定
(県検定 第1回) 令和5年 7月25日
(県検定 第2回) 令和6年 1月21日
(東予地区検定) 令和5年12月26日
(中予地区検定) 令和5年10月14日
(南予地区検定) 令和6年 1月13日
イ 愛媛県及び愛媛県教育委員会の後援を得て、愛媛ワンセルフプロジェクト「特別支援学校清掃技能ステップアップ研修」を実施し、特別支援学校生徒3名がカーペット清掃、ベッドメーキング等の実践的な清掃技能の向上を目指した。
(実施日) 令和5年11月13日〜17日
(研修場所) アイテム愛媛、市内ホテル
ウ 松山刑務所の受刑者を対象に職業訓練のための清掃作業従事者研修を実施した。
(1カ月に1回)
(6)社会奉仕活動
例年参加している松山市民大清掃は、大雨警報が発令されたため、中止となった。
|